水槽を立ち上げて1ヶ月半、ようやく水も出来上がってきたようです。以下が現在の水質。ここ半月はほぼこの状態。
- pH<6.2
- アルカリ度<80ppm
- 亜硝酸態窒素量=検出されず
- 硝酸態窒素量<5ppm
使っているソイルはpHを6.2~7.0にするとのことですが、うちはどうもpHが6切ってるみたいです。レッドビーシュリンプにはこれくらいでも全然OKな感じみたいですが、アカヒレとランプアイもいるんであともう少し上げた方が良いのか、それとも下手にいじらずにこのまま様子を見てみようかどうかと悩ましいところです。上げるとするならば、かき殻をひとつまみ濾過槽に入れてみようかと思ってます。まあ、みんな元気な感じなんで、もうしばらくは様子見ですね。
生体は以下の通り。
- アカヒレx3
- ランプアイx3
- レッドビーシュリンプx4
- 石巻貝x1
今月に入ってからは週1回、1/3水換え。餌は1日2回、1回にテトラキリミンを耳かき1杯程度。こんな感じです。それにしても、お休み・隠れ家用にと後景に軽い気持ちで入れたマツモがあんなに伸びまくるとは… 話には聞いてましたが、あんなに伸びるとは思いませんでした。小さい水槽なんで、まめなトリミングが必須ですね。